まず米、そして野菜

最初は離乳食の記録、途中からは読書の記録。

監督不行届。「じどうしゃがいっぱい」シンディ・チャン著、リンダ・ハワード絵

母が神保町ブックフェスティバルで買ってきた本のうち、1年くらい寝かせていたものの一つ。表紙に「おりたたみしかけえほん」 とある通り、本文は蛇腹状に折りたたまれている。本の横幅は17㎝くらい。1ページに1台の車が描かれていて、それが10台繋がっているから、つまり、全部広げると約170㎝だ。長い。

それぞれの車にはフリップが付いていて、めくると車の内部が見られるようになっている。仕掛け自体はとてもシンプルだ。トラックの荷台の馬、移動図書館の中にぎっしり積まれた本が、細やかな線で描かれている。

このフリップが、いかにもコハシが破り取りそうなつくりだったので、「すぐに破壊しないようになるまでは…」と最近までしまっておいたのだ。が、すでにごみ収集車のフリップは無い。いつからだろう。母曰く、「B品で安かったから最初からなかったのかも」。なるほどそんなことがあるのか。

それぞれの車についている説明書きは、短いながら面白い。コハシに邪魔されてゆっくり読めたためしはないが、「へえ」と感心するようなことも書いてある。

折り畳んだ状態でも読めるが、コハシは、当然、全部広げたがる。この前は、広げた本を乗り物に見立てて歩き回るという遊びを開発した。

f:id:kubohashi:20160926173331j:image

コハシは堂々と胸を張り、「飛行機でーす! がたんごとんがたんごとん」と部屋の中を練り歩いた。この本には車しか載っていないのに、飛行機と電車はどこから出てきたんだ。私は「めちゃくちゃだ、いいぞいいぞ」と大笑いして、うっかりしばらく見守ってしまった。

我に返って慌てて止めたときには、1ヶ所が少し切れてしまっていた。コハシは急激に落ち込んだ。私も「いや、止めなかった私も悪かったから…」とコハシと本に謝り、一緒にテープで補修した。

じどうしゃがいっぱい (おりたたみしかけえほん)

じどうしゃがいっぱい (おりたたみしかけえほん)

 

 

早すぎたんだ。「ごあいさつ」和田琴美 著、結城嘉徳 絵

私の絵本好きは母譲りだ。母は、嫁入り道具と一緒に「詩とメルヘン」のバックナンバーを嫁ぎ先へ持ち込んだような人だ。子供の私もご覧の通りの絵本好きに仕上がり、進学しようが就職しようが普通に絵本を読んで暮らした。とはいえ絵本は高価だし場所も取るので、近年はなかなか買えずにいたのだ。

そんな我々に、赤子という「絵本を手に入れる大義名分」ができた。やばい。私もやばいし母もやばい。母は神保町ブックフェスティバルを毎年楽しみにしているが、コハシが1歳になりたての頃に開催されたときは「まだコハシは読めないかもしれないけど、見つけちゃったから〜」とかなんとか言いながらどっさり絵本を買ってきた。1歳児に瞬殺されそうな、繊細なしかけ絵本も混じっている。やばい。隠せ隠せ。赤子の手の届かないところに置くんだ!

それらの「我々オトナがひゃっほいするのによさそうな絵本」の中で、これならコハシ(当時1歳)と一緒に楽しめそうだ、と読んでみたのがこの本だ。各ページはフリップになっていて、「おひさま にこにこ あさだよ!」という絵をめくると、「おはよう!」と挨拶するクマが出てくる、というしかけ。シンプルなので壊されにくいだろうと思った。

読み聞かせてみると、コハシは「あー われちゃった」→「ごめんなさい」のページを特に喜んだ。涙目のゾウを見て「あーあ」となぜか得意げに笑う。そのくせ、当時のコハシは、自分が謝らなければいけないときは頑として口を開かない人だった。タチが悪い。2年後のいまは、さっさと謝ってすっとぼけるので、更にタチが悪くなった。

この本は、ころんと小さなかわいいサイズで、子供の手にも収まりやすい。持ち運びもしやすく、お出かけのお供の1冊になった。

が、この持ちやすさがあだになった。

f:id:kubohashi:20160921174050j:image

手に取れば、投げる。叩きつける。引きちぎる。少々の破れはテープで補修したが、両手で持ってもぐもぐ噛み、ふやかしてしまった歯型はどうにもならなかった。形を整えて干したら読むには支障がないくらいに復活したけれど、しばらくはフリップをめくるときにペリペリと音がした。

コハシにプレゼントするのは2歳になってからでもよかったかもしれない。

ミニしかけえほん (12) ごあいさつ

ミニしかけえほん (12) ごあいさつ

 

 ※はてなブログ今週のお題「プレゼントしたい本」

絵本ビンゴつくったよ

めけぽんビンゴ」というwebサービスを使って、「読んだことある絵本ビンゴ」をつくってみました。定番・1作者1作品・私は読んだ本、という縛りを課しても、25冊は少なかった。あれもこれも入れられなかった……!

ぜひリンク先で挑戦して、結果をツイートなどしてください。ほかの人がやったらどうなるのか見てみたい。

めけぽんビンゴ 読んだことある絵本ビンゴ
http://www.utabami.com/bingo/?cid=cwndeqyfr0bk34oj

f:id:kubohashi:20160915014509j:image

それにしてもだ。こんな面陳できる本棚があったら最高じゃないですか。壁を眺めるだけで幸せだし、好きなときに手にとって読み返せたらさらに幸せじゃないですか。夢だわ―。考えるだけでうっとりするわー。

溜めの極意。「いないいないばあ」松谷みよ子 著、瀬川康男 絵

ロングセラーの「生まれて初めて読むのに最適な絵本」だ。初版はなんと1967年。でも、私は小さい頃に読んだ記憶がない。絶対読んでもらったはずなのにな。

初版からこんなに渋い色合いだったのだろうか。熊も猫も狐も、雑貨屋の棚の奥にあるアンティークのぬいぐるみみたいだ。

見開きをまるまる使って、「いないいない……」と顔を隠した動物が描かれている。ページをめくると、これまたまるまる見開きで、「ばあ」。おおらかだ。読み手が一緒に「いないいない」と顔を隠せる余裕がある。たっぷりためてから、ページを勢いよくめくって「ばあ」とするのが面白い。動物たちは思いきった「ばあ」の顔をしていて、目と口がギュワーと開かれている。真似しようとすると私の顔の皮はピシピシ引きつれてしまう。動物すごい。それにしても、顔を隠すだけの遊びがどうしてこんなに楽しいんだろうなあ。

最近のコハシは先を急いで、無理矢理ページをめくってしまう。「ばあ! ばあ! ばあ!」と早送りして、物足りない顔で「おしまーい」と言う。つまらなそうだ。そうでしょうそうでしょう。たっぷり時間をかけたほうが面白いんだよ、こういうのは。

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

いないいないばあ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

 

 

動物園で読んだ動物の絵本。「くまさん くまさん なに みてるの?」ビル・マーチン著、エリック・カール絵

私たちが円山動物園で遊んだ日、札幌はすっきりしない天気で、じめじめしていた。円山動物園は、雪深い冬に備えてか屋内展示場がとても充実していて、建物の中から楽しめる展示が多い。雨から逃れて入ったレッサーパンダの屋内施設は、高山の環境を再現するために寒いくらいに冷房が効いていて、一角には一休みにお誂え向きな小上がりのようなスペースがあった。暑さに疲れた私は、ほうと一息ついて腰を落ち着けた。
天井近くに張り巡らされた渡り木の上では、一頭のレッサーパンダが丸まって眠っていた。コハシは見上げるのに首を伸ばしすぎて、止まりかけのコマのようにくるくるよろよろ回転した。

小上がりには小さな本棚があった。コハシはひとしきりくるくる回ると、本棚の中から絵本を数冊引っ張り出し、「さいしょ、これね」と熊の表紙の絵本を押し付けてきた。数冊読ませるのが前提の頼み方が恐ろしい。なんだその態度は。くるくる回ってないでちょっとここに座りなさい。

この絵本は「くまさん、なにみてるの」「あかいとりをみてるの」から始まって、赤い鳥がアヒルを見て、アヒルがカエルを見て、という具合に次々と動物が出てくる。最後はなぜか「おかあさん」が締める。唐突でびっくりする。暑さでまぼろしでも見たのかと後日確認したら、英語版、ボードブック版それぞれに結末が違うことが分かった。それはそれでまた謎だ。

コハシは、本を読み始めてからは私の膝の上に座って絵本にかじりついていた。動物園という場所も手伝ってか、動物の絵が出てくるだけで面白がっている。絵を指差して、「うま!」「ひつじ!」と声を上げた。絵本を読んでいる最中も、読み終わっても、頭上のレッサーパンダは丸まったままぴくりとも動かなかった。

くまさん くまさん なに みてるの? (エリック・カールの絵本)

くまさん くまさん なに みてるの? (エリック・カールの絵本)

 

 

スッパダカマンの快哉。「おふろでちゃぷちゃぷ」松谷みよ子 著、いわさきちひろ 絵

我が家には、真っ裸な人を表現する言葉がいくつか存在する。スッパダカマン。オシリーマン。ハダカンボウズ。

余談だが、その他のバリエーションとして、オムツマンや、パンツマン、オシリマルダシマン(上半身だけは服を着て、下は裸のまま逃走する人のこと。トイレのあとによく出現する)、モウヌゲナイノヒト(絵本「もうぬげない」より、首に服が引っかかって脱げない人のこと)も、ある。

コハシは最近、ちゃんと服を着ていない状態をやたらと面白がるようになった。いわさきちひろさんの(そうだよ、この、いわさきちひろさんの!)詩情あふれる水彩画を前にしても、「この子、はだかんぼうだよねえー」とニヤニヤ笑ってしまうのだ。

表紙の子供は、絵本の最初では服を着ている。あひるちゃんに誘われて、お風呂に入るために急いで服を脱いでいく。とうとう全部脱ぎ終わって表紙と同じ絵が出てくると、コハシは「ああ―! ハダカンボウズだよねえー!」と笑う。絵本の子も「わーい はだかんぼだーい」と走り出している。二人とも、喜ぶのはそこか。風呂ではないのか。コハシも裸になると走りがちだ。なにがそんなに楽しいんだろう。

最後の「あたま あらって きゅーぴーさん」は、私が子供の頃、母によくやってもらった遊びだ。よし、ここはひとつ私も、と、コハシの毛を逆立ててみるのだが、コハシの反応は煮え切らない。洗い場の鏡を見るよりも、湯船で「ちゃぷちゃぷ」するほうが「だーいすき」らしい。そうだね。それもいいよね。コハシは「ちゃぷちゃぷ」というより、ざぱーん、ばしゃーん、という感じだけどね。

おふろでちゃぷちゃぷ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

おふろでちゃぷちゃぷ (松谷みよ子 あかちゃんの本)

 

 

コール&レスポンス一人相撲。「がたんごとんがたんごとん」安西水丸 著

安西水丸さんの絵の、きっぱりした色と形が気持ちいい。話運びも言葉の数も、絵と同じようにすっきり削ぎ落とされている。車両の絶妙な歪み。地面の緑と背景の白の鮮やかな対比。

黒一色の機関車が「がたんごとんがたんごとん」と進んでは、行く先々で「のせてくださーい」と待つ乗客を乗せていく。このリズミカルな繰り返しが、絵本を読み聞かせる大人にも読んでもらう赤子にも親しみやすいからか、生まれて初めて触れる絵本として「じゃあじゃあびりびり」「いないいないばあ」と並ぶ人気の高さだ。検診のときにプレゼントしてくれる自治体もあるらしい。うらやましい。

機関車は寡黙なので、「のせてくださーい」の声には特に応えない。黙々と乗客を乗せ、「がたんごとん」と進む。コハシも、読み聞かせる私の声には応えてくれない。黙々と続きを促される。「よしきた! せーの、のせてくださーい!!」などと煽っても反応は薄い。親と子の掛け合いを楽しみたいんですけど、駄目なんですかね……面白いと思うんですけどね……。

乗客はバナナやスプーン、猫など、身近にあるものばかりだが、なんといったらいいのか、少し、違和感がある。哺乳瓶の顔の位置はそこなのか。猫の乗る場所はそこでいいのか。レイアウトがすっきりしている分、ちょっとしたひっかかりがじわじわくる。

機関車は最後の最後で「さようなら」と去っていく。クールだ。コハシは「もっかいよんで」とだけ言う。気に入っているようで何よりだ。

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)

がたん ごとん がたん ごとん (福音館 あかちゃんの絵本)