まず米、そして野菜

最初は離乳食の記録、途中からは読書の記録。

恐竜図鑑つれづれ。「講談社の動く図鑑 MOVE 恐竜」・「学研の図鑑 LIVE 恐竜」

私の実家はお年玉に図書カードを用意する。現金よりも、ピーターラビットのカードのほうがかわいいからだ。コハシも毎年図書カードをもらっている。今までは使わずにとっておいたけれど、今年、初めて使うことにした。数年分のお年玉を全部まとめて財布に突っ込み、コハシと本屋に行って、「さあ! なんでも好きな本を1冊選んでおいで!」と伝えてみた。大人用の本でもいいし、おもちゃがついた本でもいいよ。きょうは、コハシが選んだものを、買います。なぜならこれはコハシのお年玉だからです。分かりましたか? コハシは「はーい!」と元気よく答え、子供の本売り場に突進した。
 
そしてコハシがえっちらおっちら持ってきたのがこれ。
DVD付 恐竜 (学研の図鑑LIVE)

DVD付 恐竜 (学研の図鑑LIVE)

 
 
ちなみに、うちには既にこういう本がある。
恐竜 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)

恐竜 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)

 

 

図鑑はコハシには重い。それを大事そうに抱きかかえて、キラキラした目で「これがいいの。おうちのとならべて、おみせやさんごっこするの」と言う。いやー、通なチョイスだなー。いちおう、もう一回、お店の中をぐるっと回って、ほかの本も見てみようか。 ……どう? どれにするか決めた? そうかー。やっぱり恐竜図鑑かー。

 

そういう経緯で、うちには恐竜の図鑑が2冊ある。

 

昨年度は、保育園のクラスの貸し出し図書にも恐竜図鑑があって、コハシたち恐竜キッズが争うように何度も借りていた。古い図鑑で、書名は忘れてしまったけれど、1980年ごろの版だったと思う。園児たちの長年の愛で本はボロボロで、ほとんどのページがテープで補修されていた。ただでさえ重く分厚い図鑑が、頑丈な補修テープで嵩を増しているわけで、恐竜キッズの親たちは(頼む、今日は図鑑を選んでくれるな)という気持ちで本を選ぶ子供らを見守った。本を好きになってくれて嬉しい。でも母ちゃん、帰りにお肉屋さんに寄りたいんだ。きょうは濡れたお布団も持って帰らなきゃいけないんだ。……どう? どの本を借りていく? そうかー。きょうも図鑑かー。 
 
そして問題は寝る前の読み聞かせである。
 
コハシは当然、恐竜図鑑2冊(もしくは3冊)全部を寝る前に読んでほしいなどと言ってくる。そこをなんとか交渉して1冊に減らす。そして、コハシの読んでほしいページから、ひたすら文字を拾って読んでいく。添い寝しながら読むときは、本の重みで腕がプルプルする。いろいろと体勢を変えてみても、どうしても図鑑を持ち上げなければいけないのだ。えーと、きょうもアンキロのところから読むのね。では行きます。鳥盤類、よろい竜類、アンキロサウルスのなかまそのいち、進化した大型のよろい竜のグループで、ジュラ紀後期から……(略)、ガーゴイレオサウルスは3メートル、最も初期に現われたよろい竜で(略)、ゴビサウルス(略)、ミノタウラサウルス(略)、サイカニア(略)、タルキア(略)、シャモサウルス(略)、ユーオプロケファルス(略)、タラルルス(略)、ピナコサウルス………………もう眠いでしょう?  もういいんじゃない? まだ? まだかー。
 
こんな感じで、図鑑の読み聞かせをリクエストされたときは、コハシが満足するところまで、あるいはコハシが寝落ちするまで続けることになった。
 
でも、それから1、2カ月後には、夜の読み聞かせに図鑑を選ぶことはなくなった。短期間で顕著に好みが変化したので、タカハシと二人で首をかしげつつ面白がった。ちょうど同時期にストーリーもののアニメや動画をより楽しむようになった(それまでは途中で飽きてしまって最後まで見ないことが多かった)から、読み聞かせの本も、筋書きがあるほうがいいということになったのかもしれない。
 
いま、図鑑は、一人遊びのときにペラペラとめくって楽しんでいる。自分の好きなペースでページをめくりたいようだ。たまに「パラサウロロフス、どこにかいてあるの」などと、お目当てのページを大人に探させたりする。コハシがカタカナを覚えて自分で読めるようになったら、また図鑑との付き合い方が変わるんだろうな。
 
 
〈余談、そして2冊の比較〉
なぜ最初に『MOVE』の図鑑を持っていたのか。私たちが図鑑を手にしたころ、『LIVE』シリーズは「乗り物」系の巻が出ていなかったからです。『LIVE』の付録DVDに使われているのは、BBC制作の映像。BBCはイギリスの放送局なので、日本の電車の映像資料はなかったんでしょう。その点『MOVE』シリーズはNHK制作の映像を使っているので、初期から「鉄道」の図鑑が出ていました。うちはまずDVD目当てでそれを買い、その流れで恐竜のほうも『MOVE』を買っていたのでした。のちに出た『LIVE』の鉄道図鑑は学研オリジナル映像を使っているそうで、ご苦労がしのばれる。
  
学研『LIVE 恐竜』の監修者は、国立科学博物館真鍋真先生。絵本ブログらしくご紹介するならば、真鍋先生はバートン『せいめいのれきし』改訂版 の監修をされた方です。
講談社『MOVE 恐竜』の監修者は、北海道大学の小林快次先生と真鍋先生のお二方。子育てブログらしくご紹介するならば、小林先生は、NHKラジオ『子ども科学電話相談』での恐竜キッズとのガチ問答でおなじみの、あの先生です。
真鍋先生は両方とも監修されているわけで、恐竜キッズへの恩恵やばい。
  
両方ともといえば、『MOVE 恐竜』にも『LIVE 恐竜』にもイラスト提供者に小田隆先生の名前があって、「おっ」となりました。神保町ヴンダーカンマー、毎年楽しみにしています。今年ももうすぐだなー。
『LIVE』のほうは、リアルな復元図以外にも愛らしいデフォルメ恐竜イラストがふんだんに使われていて、巻末を見ればいずもり・ようさんえるしまさくさんのお名前。なるほど俺特。
 
それぞれの恐竜の解説は、アイコンや図で視覚的に情報を提示する『MOVE 恐竜』に対し、『LIVE 恐竜』は文字情報がこころもち多め。『MOVE』は図の意味が分かれば字が読めない人でもなんとなく分かるし、『LIVE』は情報コーナーの読み物が「さすが学研」という楽しさ分かりやすさ、という感じです。
 
大きさは、『LIVE 恐竜』のほうが紙面が大きく、『MOVE 恐竜』のほうが厚みがあります。どちらもずっしりと重く、表紙は硬く丈夫で、足の上に落とすと同じくらい痛いです。